楽譜新刊情報【やさしいソロで弾く名曲集 レッスンポイントコード付き】 [楽譜新刊情報]
本日は久しぶりの新刊紹介です。
大日本家庭音楽会では今年になってから新刊ラッシュが続いております。
本日はその中の3冊をご紹介させていただきます。
「ソロで弾く名曲集」でおなじみの大平光美さんの新シリーズです!
「やさしいソロで弾く名曲集 レッスンポイントコード付き No.1 花/涙そうそう」
「やさしいソロで弾く名曲集 レッスンポイントコード付き No.2 島唄/さとうきび畑」
「やさしいソロで弾く名曲集 レッスンポイントコード付き No.3 ジュピター/世界に一つだけの花」
やさしい春色の表紙で可愛いですね!
今回の新シリーズはすでに好評発売中の「ソロで弾く名曲集」を弾きやすくリニューアル!
同一曲を「レッスンポイント」と「コード付き」の二パターンで掲載するという筝曲の楽譜にこれまでなかった新形式なのです。
では気になる中身を少しだけご紹介します。
これはNo.1の「花」のワンフレーズです。「花は~ながれ~てどこどこゆく~の~」の部分です。
口で歌うのはすぐにできても筝で表現するのはなかなか大変!
そんな時詳しい「レッスンポイント」に沿って弾いてみると豊かな表現で演奏することができるのですね。
「コード付き」のページでは同一曲にギターやピアノなどで使用されるコードが付いています。
行の右側に「G ― Em ― C ― D」と記載されているのがお分かりになりますでしょうか。
このコードを見ればギターなどで伴奏ができるのですね。
このシリーズは今後もどんどん続刊していきます。
お楽しみに!!
新刊情報【月の旋律 菊重精峰作品集No.27】 [楽譜新刊情報]
本日も昨日に引き続き菊重精峰先生の新刊情報をお届けします。
タイトル:月の旋律(つきのしらべ)
編成・調弦 :
一章 夢をのせて
筝 楽調子(五=D 一は五の乙)
17絃 C D E F G A B C D E F G A B C D E(一→7)
三絃 二上がり(DAD)
尺八 一尺六寸管
二章 うさぎの餅つき
筝 乃木調子(五=D 一は五の乙)
三絃・17絃は一章と同じ
菊伊田温子氏の委嘱により平成18年7月に作曲された曲です。
ケイも楽譜をみてちょっと弾いて見ました。
これは、もしかするともしかして・・・!?
筝初級者の天敵、強押し(一音上げ)がないではないですか!!
これは初級者にはとってもありがたいことで強押しがない分合奏に集中できそうです。
でも、弾きやすいだけではなくてちゃんと曲の見せ場はありますよ。
三絃のソロがかっこいい!
初級者~上級者まで一同で演奏するのにもってこいの曲ですね。
是非一度チャレンジしてみてください。
新刊情報【誓星-きらめく光に- 菊重精峰作品集No.26】 [楽譜新刊情報]
皆様こんにちわ。前回の投稿からしばらく空いてしまいましたがまたどんどん情報をお届けしますね!
今日は8月に発売になりました菊重精峰先生作曲の新刊情報です。
まずは楽曲情報です。
タイトル: 誓星 -きらめく光に-
編成・調弦 :
筝 D G A C D F G A C D F G A (一→斗)
17絃 C D E♭ F G A B♭ C D E♭ F G A B♭ C D A(一→7)
三絃 本調子(DGD)
尺八 八寸管
呉三曲会 第百回記念委嘱曲 (平成19年1月作曲)
初演は平成19年五月27日 広島県呉市民会館ホール。
菊重先生指揮の下、筝19名、三絃13名、17絃4名、尺八23名の総勢59名の演奏による大合奏が行われました。
59名の合奏はきっと圧巻だったのではないでしょうか。
ご参加になった方、客席で演奏を聴いた方、このブログを読んでいたら感想お待ちしています!
詳しい曲の情報はまたお送りしますね。
新刊情報【邦楽器のためのコンポジション】 [楽譜新刊情報]
いよいよ夏本番!台風も去りひと安心ですね。
「ケイ」の地元では昨晩、深夜12:00から夏祭りが始まりました。
30数台の山車が一斉に動き出し、山車に積まれた大太鼓と鉦が打ち鳴らされます。
お祭りのワクワク感と大音量の鉦の音で簡単に眠ることは出来ないですね!
町中に響くお囃子の音は日曜日の深夜まで続くのですよ。
皆様の町のお祭りはどのようなものですか?
お囃子の演奏を依頼されている方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな楽しい情報があればコメントお待ちしていま~す。
前置きが長くなりましたが今日は日本音楽集団版 秋岸寛久作曲「邦楽器のためのコンポジション」の新刊紹介です。
前回ご紹介した「子供のための組曲」に引き続き、またまた日本音楽集団のあこがれのあの曲が縦譜で発売になります!
では秋岸氏のコメントからご紹介します。
2005年、広島市安芸高田市での「日本音楽集団」一般公演にて初演。
邦楽合奏を初めて聴く人にも抵抗なく受け入れられ、各楽器の魅力も引き出し、明るく楽しく盛り上がるという難題に挑んだ作品です。
2006年、編成を若干修正し、日本音楽集団の夏の講習会で講習曲として取り上げられた際には、受講生の皆さんにも大変好評を博しました。
演奏することの楽しさ、爽快さを感じていただけると幸いです。
(秋岸寛久)
初演時には二十絃、琵琶、篠笛を使用していたものを日本音楽集団の監修により筝、三味線、尺八で演奏できるように改訂したものなのですね。
三曲で演奏できるようになるとグッと曲との距離が近づくような気がしませんか?
8月10日発売(予定)ですので楽しみにしてくださいね!
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
日本音楽集団監修
No.3 邦楽器のためのコンポジション 定価900円(税別)
No.4 三絃・尺八譜 邦楽器のためのコンポジション 定価700円(税別)
(三絃と尺八譜が裏表に印刷されています)
楽譜新刊情報【子供のための組曲】 2日目 [楽譜新刊情報]
名曲 長沢勝俊作曲「子供のための組曲」の楽曲紹介です。
昨日、新刊情報でこの名曲が縦譜で発売になります!と記事を書いたところ早速コメントや、ご予約のメールをいただきました。ありがとうございます!
やはりこの曲への注目の高さが伺えますね。
さて、「子供のための組曲」ってどんな曲なのでしょう?
日本音楽集団の公演で聴いたことがある方も、「有名だからタイトルは知っている!」という方も様々だと思います。
では、ネット情報部「ケイ」の取材の一部をご紹介しますね。
この曲は1964年 日本音楽集団の第一回定期演奏会で初演され以後、現在まで愛され続けている曲です。
1.軽やかにのびのびと
2.ゆったりとうたう感じで
3.遊戯唄風におどけて
4.しずかに子守唄風に
5.激しく律動的に
日本楽器を媒体として活き活きとえがきだされた子供の世界である。
それは我々の祖先が伝承し、また常に新しく生みつづけてきた民族の歌であるともいえよう。
(以上、初演プログラムより抜粋)
柔らかな印象で始まった曲が子供らしく楽しげに、そしてクライマックスに向けて躍動的に、様々に表情を変える子供さながらに曲が展開していく様子がうかがえますね。
今後さらに取材をすすめて楽曲情報を追加していきますのでお楽しみに~!
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
日本音楽集団 監修
No.1 『子供のための組曲』 定価 900円(税別) 8月10日発売
No.2 『三絃譜 子供のための組曲』 定価 700円(税別)
楽譜新刊情報【子供のための組曲】 [楽譜新刊情報]
ネット情報部より記念すべき第1回目の投稿は長沢勝俊作曲「子供のための組曲」楽譜新刊情報です。
1964年に日本音楽集団により初演されていらい、現在でも邦楽愛好者たちに愛されているあの名曲が日本音楽集団監修のもと、ついに縦譜で発売します!
しかも今回発売の日本音楽集団版は琵琶のパートを三絃で代用し、筝・尺八・三絃の三曲で演奏できるのです。
この名曲がもっと身近になることは間違いないですね。
五線譜が苦手な方も、琵琶の奏者がいなくて諦めていた方も、これからはこの名曲に挑戦することが出来ますよ。
発売は8月10日です。
そのほかにも日本音楽集団監修の楽譜が続々発売されます。
楽曲情報なども引き続きお送りしますので明日もこのページをクリックしてみてください。
お楽しみに~!
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
日本音楽集団 監修
No.1 『子供のための組曲』 定価 900円(税別) 8月10日発売
No.2 『三絃譜 子供のための組曲』 定価 700円(税別)